屋久島山行2009春の記録
(ほとんどの写真は、開けば少し拡大されます。ページの背景は縄文杉の下部です。)

●1日目
●2日目
●3日目

1日目:(松橋→)小林→鹿児島港→(種子島)→屋久島安房港→紀元杉→淀川小屋


鹿児島港の桜はもう満開。

 
トッピーで種子島を経由して屋久島へ。 屋久島も暑く、既に半袖Tシャツに。

 
今回は屋久島の中央部を縦走します。


運行されているバスで紀元杉まで。既に結構な標高(1000m以上)に到達してます。

 
まずは舗装路を歩き始め、淀川登山口を目指します。

 
沿道は樹木が”屋久島〜”って感じ(あとから思うと、大株林道入り口から縄文杉までの方がそれらしいかも)

 
淀川登山口から、いよいよ登り始め。トレイルは木を使って、自然な感じで必要十分に整備してあります。安全のための整備とそのままの環境保護と、ギリギリのところを探りながらなのかもしれません。歩くひとが増えれば増えるほど、削られる部分も多くなるので、難しいところかも。

 
屋久島ですよ、屋久島、晴れの日の...という雰囲気。


1時間弱歩いて、15時過ぎに1日目の幕営地の淀川小屋に到着。標高1340mくらいかな?
連休だからか混んでましたが、僕は運良く小屋に泊まれることに。

 
淀川小屋の横にはきれいな水場があります。屋久島は水が豊富なので、水を持ち運ばなくて済むのがとても楽ですね。

 
木漏れ日を浴びながらの外メシは抜群に美味いです。夕食は”スペシャル鍋3種食べ比べ”δ(⌒〜⌒ι)。
キムチ鍋用の食材もK先生が担いできてくれてます。感謝です。


こ〜んな感じで幕営できちゃうなんて・・・屋久島ですねえ。O高校山岳部のテントです。


2日目:淀川小屋→花之江河→黒味岳→宮之浦岳→高塚小屋

 
4時起床。まだ暗いなか、朝食と行動食が作られています。

 
点呼をとって、6時に出発。今日も好天の予報。

 
時折り開ける展望に雲海を下に観ながら、気持ちのいい木道を登ります。
木道がなければ、より深く地面がえぐられていくかもしれないので、これはこれでいいのではと思いながら歩いてました。


6月くらいでしょうか、シャクナゲがとてもきれいだそうです。

 
7時半前に湿原”花之江河”に着きました。木道のところどころがまだ凍っています。


ザックを置いて、空身で黒味岳に登ります。途中、何カ所かにロープが。
M先生が漏らされた言葉、”ああ、ここにいられるって幸せだなあ!”、まったく同感です。次回もご一緒したいですね。

 
黒味岳へと続くトレイルを登っている先行グループが見えます(左)。かなり下には通り過ぎてきた花之江河も見えます(右)


頂上付近の岩を登り始めた K高校山岳部の F くん。岩をまいて簡単な道がありますが、山岳部のプライドか?

 
黒味岳頂上(左;1831m)と、そこから望む九州最高峰の宮之浦岳(右;1936m)

 
黒味岳からの下り道、手を挙げている僕(右)の左3mほどのところに鹿(左;屋久シカ)が現れ、2枚写真を撮らせてくれました。屋久シカとの初めての遭遇に、なんだかすごくウレシかったんですが、高塚小屋まで行くと何頭も寄ってきたので…(._.)


屋久シカのフン

 
投石平を経て、さらにトレイルは続きます。自然の見事な造形に、至るところで目を奪われながら。

 
緑滴る島としてはアイルランドが有名です(2004年春に行きました)が、この日の屋久島も初夏の緑がとてもきれいで、そのなかをトレイルが続きます。


もうすぐ、九州最高峰の宮之浦岳です(上の写真は後方を振り返ってのもの)。11時過ぎには着きそうです。

宮之浦岳の頂上に着きました。頂上での集合写真はS先生のブログに掲載されています。
S先生に教えていただいた裏技その1)傘の突端のネジはカメラの三脚用のネジ穴にピッタリ合うので、集合写真を撮るときに便利!


宮之浦岳の頂上から永田岳(1886m)を観ながら、アルファ米の行動食をいただきます(ピントが永田岳に合ってしまってました)
今回初めて食べましたが、美味しいですね、これ。水でもお湯でも作れて、そのまま持ち運べるのがすごいです。
S先生に教えていただいた裏技その2)この尾西のアルファ米は登山用として検索すると値段が高いけど、防災用で調べれば安くなってるときがある!
今度、試してみようっとφ(@_@)


高校生の食事は、定番の食パンにマヨネーズ、そして手前のグループはハンバーグをはさんでいたような・・・(高校生は強化の合同合宿なので、各高校とも支援部隊のわれわれとは食事が違います)


昼食を済ませた後は、アップダウンを繰り返しながら高塚小屋まで下ります。

 
こんな感じのアップダウンです。


屋久島を歩いていると、自然のなかで遊ばせてもらってるような気がします。
そして、自分がちっぽけだということを感じられるのが、とても幸せなことに思えてきます。


15時前に高塚小屋(左の小さな建物)に着きました。1日目の淀川小屋と同じく、1340mほどの標高だったかな?
縄文杉の少し上の方になります。キンシャラ(?)もきれいです。
この日も混んでいましたし、小屋自体がとても小さいので、この夜はテントに入れていただきました。


名もない杉ですけど、すごい造形美です。
そういえば、屋久島の杉は植林ではなく完全に野生の杉だからか、花粉症のひとでも大丈夫だとか。鹿児島港に着くと、また症状が出ると仰ってました。

 
これが、高塚小屋から歩いて5分ほどのところにある”縄文杉”の下部(左)と上部(右)です。大きすぎて、1枚には収まりません。このすぐ下に水場があるので、水を汲みに行くときにも拝めました。明け方のもののけの雰囲気の姿も素晴らしいそうですが、晴れていた夕方にここまで観ることができたのもラッキーでした(翌朝は豪雨と靄にけぶって雰囲気がすごくありましたが、写真はまともに撮れず)


2日目の夕食は”マーボ春雨+アルファ米+わかめスープ”。
夕食を食べている頃から雲行きが怪しくなり始め、風も手伝ってか、俄然冷えてきました。

 
高校生の夕食は各グループ毎に破天荒というか抱腹絶倒の展開に(笑)
マーボ茄子だけを食べておしまいになったグループもあれば(明日のエネルギーとなる炭水化物はどーすんのよ!(>_<)!)、この写真のグループのように想像を超えたものも||(;-_-)|||
マーボ春雨のなかに具材として入れられた黒いモノは、一体?(._.)?

 
そう、宮崎県の高校生でなければ決して思いつかない具材、宮崎が世界に誇る”(炭焼き)地鶏”です。あ”〜もったいないσ( ̄。 ̄;)
美味しかったかどうかは、パクッとかじりついた Cくんと顧問の K先生の表情からご判断ください。
ちなみに、マヨネーズがプラスされる前のものを僕も試食させてもらいましたが・・・別々に食べた方が美味しいよ、絶対!!!


ソロテントは山岳部部員1名の N高校の Kくんです。彼は乗り物に乗ると、すぐ爆睡してました。将来、大物の予感?(._.)?

 
こちらは支援部隊のテント(左)と、高校生のテント2つに真ん中が僕が入れていただいたテント(右)
左のテントサイトでは”山ヒル”が発見されました。屋久シカが小屋の近くまでやってきているので、どうも媒介してるみたいですね。
冷え込んできたし天気が荒れてきたので、18時頃にはみんなテントに入って寝に就いたんですが、僕は目が覚めたらまだ20時w(☆o◎)w.....それからもの凄い風の音に何度も目が覚め、悶々としながら4時の起床を待ってましたが、ふと眠り込んで最後に目が覚めたときは暴風雨のなか。
遂に”雨の屋久島”を体験することに(;^。^;)


3日目:高塚小屋→縄文杉→ウイルソン株→小杉谷→荒川登山口→宮之浦港→鹿児島港→小林


凄まじい暴風雨で3日目は始まりました。
前夜の強風も、僕を含めてみんな九州のひとたちで台風に慣れているから平然としているけど、台風を知らないひとたちだったら恐怖だったかも。
携帯の写真ではもう何を撮ってるのか、さっぱりわかりません。


外で朝食を作れる状況ではないので、テントの中で棒ラーメンとわかめご飯を。汁を捨てるわけにはいかないので、かなりのプレッシャーでなんとか食べて、雨具の完全防備に着替えてトイレへ行こうとしてテントの外に出たら、あっと言う間にびしょ濡れに。
でも、自転車用に購入した超軽量ウインドジャケットだったので少し心配していたけど、これで大丈夫みたいということがわかってからは、濡れるのに対して気が楽に。ザック自体が古いしカバーもないため、ザックの中身がどこまで防水できるか疑問だったので、最初は I さんのテントのフライを借りて巻き付けてましたが、途中からは今日が最終日、濡れてもたいして困らないはずだしと生来のいい加減さが出て、フライはなしにしました。最低限の着替えは防水パックのなかに入れておいたので、僕的には問題なしでした。
新調したトレッキングシューズの防水はバッチリで、歩くのは快適そのもの。
マンゾクの店長さん、ありがとうございました。


少し早めに5時半過ぎに出発して、時折り滝のように降る豪雨のなかを、アップダウンを繰り返しながら下っていきます。
傘をさしてるのはエキスパートの S先生。この程度の山行は散歩みたいなもののようで、ひとよりも重い荷物を背負って傘をさしてヒョイヒョイと軽やかなステップワークで進まれます。その後ろから、昔は僕ももう少し軽かったんだがと自らの衰えを痛感しながら、シンプルな身体を取り戻したいなと思いつつ歩いている私です。


小さな流れも大雨で増水して、”雨の・水の屋久島”を体験。
昨日までの”晴れの屋久島”と併せて、1度で2倍楽しい屋久島山行になりました。


トロッコ軌道の終点である大株林道入り口まで降りてきて休憩。
高塚小屋からここまでは登山道が細いため、登ってくる人達との離合で時間を取られすぎないよう、意図して早めに降り始めたわけですね。
この時点でまだ7時半くらいじゃなかったかな。

 
右の写真だとよくわかりますね、大株林道への登り口が(青いレインウエアの I くんの後方に階段があります)
荒川登山口の方面から来ると、この林道入り口まで2時間半から3時間弱、トロッコの軌道を歩いてくることになります。われわれは逆コースなので、トロッコ軌道を右奥の方に下っていきます。


土砂降りの雷雨のなか、小杉谷小学校跡から橋を渡って歩く私。以前は手すりはなかったそうですし、この次の橋にはいまでも手すりがありませんでした。川面からかなり離れているので、風が強かったらとか、疲れていて注意力がなくなっていたら...とちょっと不安になります。
ずぶ濡れになるのってすごく楽しいなあ...という感覚を久しぶりに取り戻して、豪雨のなか、ニコニコ笑いながら歩いてました。
”屋久島は月に35日雨が降る”と確か、林芙美子が書いた(『浮雲』)ように、言ってみれば”雨の洗礼”を受けたようなものですから。実際、すれ違う人の大半は豪雨のなかをうれしそうに笑顔で歩いてきます(もちろん、仏頂面で挨拶を返してくれないひともいます。見るからに無謀すぎるくらい軽装なひとに多かったような気が(笑))
そういう意味でも、屋久島は希有の地です。とてもいい体験ができました。


あまりに天候が荒れたらしく、飛行機は欠航。われわれが乗る予定のトッピーも、乗船地が安房港からもっと大きな宮之浦港に変更になったので、残念ながら温泉に入るのはなしに。写真は宮之浦港の待合室です。やはり、防水が完全ではなかったので、雨水をたっぷり含んだシュラフが重くて重くて┗(=.=)┛。。。

帰りのトッピーが暗雲垂れ込める宮之浦港に入ってきました。
トッピーは”ジェットフォイル船”だそうです。全没型水中翼船?
ちなみに、トッピーとは鹿児島の言葉で”飛び魚”のことだとか。
↓これがチケット。全席指定です。

温泉には行けませんでしたが、屋久島の美味しい焼酎「三岳」を買うことができましたから、それはそれでよかったのかも。
鹿児島港までも波が高くてかなり揺れ、一度は高波にぶつかったのか、すごい衝撃でトッピーが弱気に(苦笑)なって、運転が穏やかになるほどでしたけど。

最後になりましたが、見ず知らずの私をなんの躊躇もなく(?)受け容れて、さらに食事や宿泊、移動その他の一切合切の面倒をみていただいた宮崎県の高校山岳部の関係者の皆様に、こころから深く感謝します。
山歩きの楽しさを想い出してしまいました。用具を最近のモノに新調しなくちゃ、ですね。
また、よろしくお願いしますd(@_*)。



(落ち穂通信に戻る)